TEL 0749-42-7506
〒529-1314 滋賀県愛知郡愛荘町中宿31-3

クリニックブログ

ブログ

HOME»  クリニックブログ

クリニックブログ

ブログカテゴリはありません。
  • 件 (全件)
  • 1

12月のごあいさつ

師走の候、今年は暖冬とのことですが、




年末のイラスト「クマと猫とコタツ」




皆さんお風邪など引いてらっしゃいませんか?








11月も暖かく、寒暖差が大きく、ジェットコースターのような天候でしたね。








とはいえ、冬は寒さ、冷え対策が必要ですね。









寒いので、体温が下がることで免疫力が落ちやすく、乾燥しやすくなります。








その為、乾燥が好きなのはウイルスです。



ウイルスのイラスト




インフルエンザ、ノロウイルス、風邪ウイルスが流行る季節でもあります。









湿度の高い環境に弱いので、加湿、濡れたタオルを干すなどが必要です。



加湿器のイラスト




手洗い、うがい、換気をしましょう。









冷えは万病のもとと言われます。








冷えが強い人はそうでない人と比べ、血管が硬いです。








血管は生命維持に欠かせない血液の通り道です。




サラサラの血が流れる血管のイラスト




血管は体の細胞や各器官に酸素と栄養を届け、








いらなくなった老廃物や二酸化炭素を回収する働きを担っており、








それが正常に行われていることで体は健康です。







血管に不具合があれば血液が全身に行きわたらないです。








年齢と共に血管が硬くなります。








年齢だけでなく、偏った食生活、運動不足、喫煙、ストレス、睡眠の質、








姿勢が悪い、スマホ首、体のゆがみなども関係します。








今、話題になっている朝、寝る前の5分のストレッチで血管を柔らかくする、








若返らせることが出来るのに効果的と言われています。








短時間で良いので、体を伸ばすストレッチをコツコツやり続けましょう。



前側の肩のストレッチのイラスト(女性)





塩分控えめで野菜がストレスを減らすと言われ、お酒、たばこを控えましょう。









冬は出来るだけ冷たい物は控え、暖かい物を食べましょう。








12月の生薬はみかんを取り上げました。



みかん・オレンジ 丸ごと&カットのイラスト(フルーツ)



生薬ではみかんの皮を乾燥させたものを陳皮(ちんぴ)と言います。







冬と言えばみかんです。みかんの食べ過ぎは駄目ですが、1日2個までにし、食事の前に








食べることでダイエット効果があります。








成分;βクリプトキサンチン    Ⅱ型糖尿病の生活習慣病の発症リスクを抑える
                     また体の酸化による老化から守る抗酸化物質として働きます






ペクチン              食物繊維の一種
                   コレステロール抑制や血糖値吸収を控える作用






シネフリン            脂肪分解促進






クエン酸          疲労回復などがあります








みかんは風邪予防には良いですが、風邪を引いてからは消化が悪く、体を冷やす為、








風邪を引いている時は食べないようにしましょう。








冬季には家庭でみかんを食べた後の果皮を洗い、乾燥すれば陳皮(ちんぴ)生薬です。








陳皮を適当に刻み、一日量5~10gに水0.5ℓ煎じ、半量まで煮詰めて一日三回服用することで








胃を丈夫にする、風邪を引きにくくする効果があります。








陳皮には精油成分が多く含まれているので、血行促進し、体を暖めて肌に艶を与えます。








化粧品に含まれる陳皮は肌荒れ、日焼けによる炎症を抑え、新陳代謝を促進する為使用されたり








お風呂に陳皮(乾燥させたみかんの皮)を入れるだけで









手足の温度が1~2度高くなるので、湯冷めしにくくなり、









熟睡や風邪の予防にもなり、リラックス効果もあります。








ゆっくり陳皮を入れて、お風呂に入りたいです。



お風呂のイラスト「女性」




冷え予防改善するのはみかんの皮以外にたんぽぽ、よもぎなどをお風呂に入れるのも良いでしょう。








12月の生薬






温州みかん



温州みかん に対する画像結果


ミカン科        常緑低木





日本でみかんというとこれを指します





生薬部位      果皮


みかん 陳皮 に対する画像結果


生薬和名     陳皮(ちんぴ)





みかんの皮を1年以上乾燥させたもの


10~15年もの程優れた薬効がある






主要成分      ヘスペリジン






主な薬効      芳香、苦味健胃、鎮咳







漢方処方







香蘇散(こうそさん)






疎経活血湯(そけいかっけつとう)






六君子湯(りっくんしとう)





平胃散(へいいさん)






茯苓散(ぶくりょうさん)







寒気いよいよ厳しき折、また年も迫り、







何かとご多忙と存じますが、体調を崩されませんよう御自愛専一にてお願い申し上げます。


「良いお年をお迎え下さい」と女の子のイラスト
 

2023-12-01 12:00:00

折りたたむ

11月のごあいさつ

向寒の候、10月も暖かいと思ったら、








いきなり11月中旬の寒さかと思う秋らしい天気になりました。



赤とんぼと ぴょこ のイラスト



今年は暖冬と言われます。







寒暖差が大きく、紅葉は平年並みか美しいと言われますが、楽しみです。



紅葉のイラスト「京都のお寺」



皆さんお元気ですか?







早くも風邪が流行しています。








手洗い、うがいは基本にし、冷えに注意し、







ストレス時代大変ですが、適度な運動、バランスの良い食事、質の良い睡眠をとり、







体が暖まるよう冷たいものの取りすぎに注意しましょう。








風邪予防はビタミンCを摂ることです。








みかんの白皮はビタミンPが含まれているので、


皮のむけたミカンのイラスト




ビタミンCの吸収率を高めます。皮も一緒に食べましょう。








11月は文化の日(自由に暮らせること、平和であることを感謝する。







学問、芸術、道徳など人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の







新しい価値を生み出していくこと。)







勤労感謝の日(就労をたつとび、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日)です。




勤労感謝の日のイラスト「花のプレゼント・男性と女性」




なかなか祝日は嬉しい休みと考えていましたが、何のお休みかあまり考えてなかったですが、









一度考えてみてはいかがでしょうか?









日本の文化には「本音と建前」があり、








二つの自分がいること、または日本は内と外とはっきり分かれている文化であります。









江戸時代鎖国があり、210年間日本独特の文化を開花させることが出来ましたが、









日本のコミュニケーションは元々間接的で遠慮する文化があります。









社交性、コミュニケーションが苦手な方が多い国だと思います。




コミュニケーションが苦手な人のイラスト





最近色々な事件が起こり、また、SNSの時代となり、長い間コロナ禍が続きました。








物騒な世の中となりました。









やられたらやり返すという精神ではなく、自分がやられたらその時自分がされてよいか考えて









行動する行いを忘れているような感じがします。









電車に乗っててもほとんどの方が携帯を見て、無関心、自己中心的ではもったいないと思います。









外国では戦争しているのにまさしく対岸の火事です。









日本は平和ボケになっているように思いませんか?









自分がされて良い気持ちになることを考えて行動すると、









いじめや不登校が少なくなると思いました。









また、文化の日は美術館、博物館が無料とのことです。




絵を見る女性のイラスト「美術館で絵画鑑賞」




行ってみてはいかがでしょうか?









11月の生薬の花はサフランを取り上げました。









サフランの花は11月頃花が咲き、1株に多くて4輪しかつかず、








めしべは花一輪から1本でその上部のサフランとして








使われる赤色は柱頭と言い、3本のみです。









1g生産する為には160輪の花が必要となります。









サフランは料理や魚介を使った料理に使われます。









インド料理のビリヤニ、フランス料理のブイヤベース、スペイン料理のパエリヤです。


ブイヤベースのイラスト






世界一高いスパイスです。








日本国内で生薬として使用されるサフランは番紅花(ばんこうか)という名前で呼ばれています。








ペルシャではサフランティーがうつ病を治す為に使われてきました。





●うつ改善




●抗酸化作用    フロシンにはフリーラジカル除去活性が報告されています
           つまり老化や癌、生活習慣病などの予防




●PMS(月経前症候群の症状軽減)




●媚薬効果(性的機能改善、男女に効果)








サフラン


サフラン に対する画像結果




アヤメ科       多年草





花は紫色


花筒は細長くろうと状



生薬部位      花の柱頭     サフラン




サフラン 生薬 に対する画像結果




主要成分      クロシン





主な薬効     鎮静、鎮痛、通経






保険適応なしです。







妊婦や子宮収縮作用により流早産の危険があります。








年末に向かい何かとご多忙のことと存じますが寒い冬に向けてお体ご自愛下さい。


夕焼けとカカシのイラスト



 

2023-11-01 12:34:00

折りたたむ

10月のごあいさつ

空が澄み、清々しい秋を感じる頃となりました。



赤とんぼと夕焼けのイラスト

今年は45年ぶりに最高記録で地球では12万年ぶりの暑さとのことです。









9月中旬から夜に虫の音が聞こえ、秋らしい風情を感じますが、日中は暑いですね。








皆様いかがお過ごしでしょうか?








戦争、天変地異の中もあり、物価上昇し、








10月も酒類、冷凍食品など値上げで大変住みづらい世の中となりました。










また近年、10〜20代前半の女性の方が市販薬をよく眠りたい、嫌なことを忘れたいとのことで、








自己破壊的な願望による薬物乱用が行われているとのことです。








市販の薬剤で服用しても改善されない場合、








食欲がない、めまい、やる気が出ない、朝起きれないが続いている場合は、








早めに専門医を受診しましょう。








秋は生命力を体の内側に取り入れる季節です。








夏に疲れた胃腸の調子も整い、食欲が増進します。



満腹な人のイラスト(女性)




空気も澄み切って健康回復に最適ですが、朝夕の冷えで肺の弱い人には負担がかかります。








風を引き込まないよう注意しましょう。








また9月からもインフルエンザが流行していることからこの時期検査をしなかっただけで







インフルエンザも季節を問わず、一年を通して流行することが考えられます。








よって基本は手洗い、うがい、免疫力を上げることが大切です。


うがい・手洗いのイラスト


コロナも流行してます。








コロナ検査をしても重症化されず、薬は抗炎症薬とのことですが、お年寄り、疾患のお持ちの方は、








重症化もあるので、気を付けて下さい。








今もコロナ外来は逼迫とのことです。








また、10月から公費でなく、保険診療になることで検査されない方も多くなる予想の為、








自らウイルスから守ることが大切です。








冬にインフルエンザにかかると、寒く、乾燥しているので、








かかりやすい為、予防接種が必要です。


予防注射を受ける人のイラスト(女性)

当クリニックも受け付けています。








また、50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種が出来ます。








帯状疱疹は、80歳までに3人に1人がかかると言われ、








50歳以上で発症した約2割の方が3ヶ月以上痛みが続き、目や耳に症状が出たり、








顔面神経麻痺などの重い後遺症が残ることもあります。








ワクチンは大きく分けて2つに分けられます。








不活性ワクチンと生ワクチンです。







生ワクチン接種は1回、シングリックスは不活性ワクチンで、2回の筋肉注射が必要です。







詳しくは当クリニックでお聞きください。



お辞儀をしている女性看護師・看護婦のイラスト




当クリニックも接種可能です。









10月の生薬は秋の七草に選ばれないことを残念に思うワレモコウを取り上げました。








秋の野菜として日本の山野に自生する生け花などにも使われます。








生け花の水揚げは熱湯で切り口を煮ると良いです。








また花瓶に10円玉を入れるのもおすすめです。








10円玉を入れることで水を銅イン水にして、汚れにくくすることで切り花の延命につながります。








生薬では根茎を乾燥したものがチユ(地楡)と言います。








ワレモコウ(吾亦紅)

8月22日 ワレモコウ - 花



紅色の花穂をつけますが、これは花びらではなく、がくです。







生薬部位    根茎      ちゆ(地楡)



地楡(ちゆ)/ワレモコウ(生薬;薬草;漢方薬;通販)




11月頃採取して、根茎を乾燥させたもの







成分     ウルサン型トリテルペンサポニン
         タンニン






効能     出血時間の短縮や血管収縮などの止血作用
        抗菌作用、抗火傷作用





秋令の折、くれぐれもご自愛ください。




橋を渡る ぴょこ と紅葉のイラスト
 


 

2023-10-01 08:40:00

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
PageTop